「健康経営」を健保がサポートします
経営戦略の一環として取り組む「健康経営」を健保がサポートします
「健康経営」って何ですか?
安衛法等に基づく健康管理や福利厚生に留まらず、従業員の健康を重要な経営資源と捉え、従業員の健康づくりを「経営的な視点で考え、戦略的に実践」する経営スタイルです。
近年では「健康経営」を実践している企業が社会的に評価される環境になっており、「健康経営優良法人」等の認定制度もあります。
近年では「健康経営」を実践している企業が社会的に評価される環境になっており、「健康経営優良法人」等の認定制度もあります。

「健康宣言書」って何ですか?
経営層自らが健康経営に取り組む旨を宣言することです。
そのことを書面にした「健康宣言書」を健康保険組合連合会(健保連)愛知連合会に提出すると、「健康宣言チャレンジ認定証」が交付され、経済産業省等が運営する「健康経営優良法人」の認定を目指す第一歩になります。
そのことを書面にした「健康宣言書」を健康保険組合連合会(健保連)愛知連合会に提出すると、「健康宣言チャレンジ認定証」が交付され、経済産業省等が運営する「健康経営優良法人」の認定を目指す第一歩になります。

「健康宣言」提出事業所(提出順)
【2017年~】 | ||
---|---|---|
株式会社中部プラントサービス | 株式会社シーエナジー | 中部精機株式会社 |
霞桟橋管理株式会社 | 中部電力株式会社 |
【2018年~】 | ||
---|---|---|
中部電力健康保険組合 | 株式会社中電オートリース | 株式会社中電シーティーアイ |
中電不動産株式会社 | 知多エル・エヌ・ジー株式会社 | 一般財団法人中部電気保安協会 |
中電防災株式会社 | 中電クラビス株式会社 |
【2019年~】 | ||
---|---|---|
中部冷熱株式会社 | 株式会社テクノ中部 | 東海コンクリート工業株式会社 |
中電配電サポート株式会社 | 株式会社シーテック | 中部ケーブルネットワーク株式会社 |
【2020年~】 | ||
---|---|---|
新日本ヘリコプター株式会社 | ダイヤモンドパワー株式会社 | 中部電力労働組合 |
中部電力生活協同組合 | 中電ウィング株式会社 | 愛知金属工業株式会社 |
知多桟橋管理株式会社 |
【2021年~】 | ||
---|---|---|
中部電力検針集金労働組合 | 中電輸送サービス株式会社 | 株式会社JERA |
中電エナジーサービス株式会社 |
「健康経営優良法人2022」認定事業所(50音順)
大規模法人部門(ホワイト500)
- 中部電力株式会社
中部電力パワーグリッド株式会社
中部電力ミライズ株式会社 - 株式会社中部プラントサービス
大規模法人部門(ホワイト500除く)
- 株式会社中電オートリース
- 株式会社中電シーティーアイ
- 中電防災株式会社
- 中部ケーブルネットワーク株式会社
- 一般財団法人中部電気保安協会
- 株式会社テクノ中部
中小規模法人部門(ブライト500)
- 中部電力健康保険組合
中小規模法人部門(ブライト500除く)
- 知多エルエヌジー株式会社
- 知多桟橋管理株式会社
- 中電クラビス株式会社
- 中電不動産株式会社
- 中電輸送サービス株式会社
中部電力健康保険組合の取り組みと結果報告
取組項目および2022中部電力健康保険組合の事例
必須項目 | 実施・活動内容 | 時期 | 備考 |
---|---|---|---|
健康宣言の社内外への発信・経営者自身の健診受診 |
|
通年 | |
健康づくり担当者の設置 |
|
||
(求めに応じて)40歳以上の社員の健診データの提供 |
|
||
健康経営の具体的な推進計画 |
|
||
受動喫煙対策に関する取り組み |
|
||
健康経営の取り組みに関する評価・改善 | – | 年度末に実施 | |
法令を遵守している | – | 年度末に実施 |
選択項目(実施・活動項目) | 実施・活動内容 | 時期 | 備考 |
---|---|---|---|
【1】【社員の家族の健康に |
|
通年 | |
【社員の健康課題の把握と必要な対策の検討】 | |||
【2】定期健康診断の受診 |
|
年1回 (3月~12月) |
基本項目およびオプションについては健保補助の対象となるもののみ。 |
【3】受診勧奨の取り組み |
|
通年 | がん検診等任意検査の費用補助 |
【4】ストレスチェックの実施 |
|
1回/年 (10月~11月) |
50人未満の事業所は努力義務 |
【健康経営の実践に向けた環境の整備】 | |||
【5】管理職又は一般社員に対する 教育機会の設定 |
|
通年 | |
【6】適切な働き方の実現 |
|
通年 | |
【7】コミュニケーションの促進 |
|
通年 | |
【8】病気の治療と仕事の両立 |
|
通年 | |
【社員の心と身体の健康づくりに対する取り組み】 | |||
【9】保健指導の実施 |
|
9月、2月 | |
【10】食生活の改善 |
|
10月・2月 | |
【11】運動機会の促進 |
|
通年 | |
【12】女性の健康保持・増進 |
|
通年 | |
【13】長時間労働者への対応 |
|
通年 | |
【14】メンタルヘルス不調者への対応 |
|
通年 | |
【15】社員の感染症予防 |
|
随時 | |
【16】喫煙率低下に向けた取り組み |
|
随時 | |
選択項目(実施・活動項目) | 実施・活動内容 | 時期 | 備考 |
さらに詳しく「健康経営」を知りたい方は 健康保険組合連合会愛知連合会のホームページをご覧ください。
※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。