扶養家族の確認調査「よくある質問」
調査について
扶養家族の調査の目的を教えてください。
この調査は、被扶養者として認定されたときの状況が、現在も維持されているかどうかを確認し、みなさまの大切な保険料を公正に運用するために毎年実施しているものです。被扶養者の資格を継続するために必要な手続きでございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
法的な根拠は以下のとおりです。
- 健康保険法施行規則第50条
「保険者は、毎年一定の期日を定め、被保険者証の検認若しくは更新又は被扶養者に係る確認をすることができる」
保険証の確認は何をすればいいですか?
保険証は身分証明にもなる重要なものです。被保険者各自で被扶養者分も含め、紛失していないか、印字のかすれがないか、カードが折損していないかをご確認ください。
なお、紛失されていた場合、印字かすれや折損があった場合は、再発行をいたしますので、速やかに「被保険者証滅失届」または「被保険者証毀損届」をご提出くださいますようお願いします。
なお、紛失されていた場合、印字かすれや折損があった場合は、再発行をいたしますので、速やかに「被保険者証滅失届」または「被保険者証毀損届」をご提出くださいますようお願いします。
パソコンやスマホが使えません。どうしたらいいですか?
コールセンターにて電話で聞き取りをしながら代行入力していただけますので、コールセンターまでご相談ください。また、どうしても不可能な場合は紙での提出も可能ですので、その場合は事業所健保担当までお問い合わせください。
調査対象者について
扶養から外す手続きをしましたが、4月に就職した子どもがシステム内に調査対象者としています。
調査対象者ということは、扶養から外す手続が未完了の方です。システム内「職業・収入」選択画面で「扶養削除」にチェックし、速やかに「健康保険 被扶養者異動届<扶養家族にしなくなったとき>」をご提出くださいますようお願いします。
なお、“健康保険の扶養”と“税法上の扶養”が混同されている方が多くいらっしゃいます。
今回の場合、お子さんが就職されたタイミングで“税法上の扶養”から外す手続きのみ実施されたことが考えられますので、今一度ご確認ください。
なお、“健康保険の扶養”と“税法上の扶養”が混同されている方が多くいらっしゃいます。
今回の場合、お子さんが就職されたタイミングで“税法上の扶養”から外す手続きのみ実施されたことが考えられますので、今一度ご確認ください。
氏名・性別・生年月日が間違っています。
システム上訂正はできませんので、「健康保険 被保険者・被扶養者 氏名・生年月日変更(訂正)届」をご提出くださいますようお願いします。
住所が間違っています。
システム内に変更後の住所を入力の上、以下事業所ごとの手続きを実施してください。
【中部電力(中部電力パワーグリッド・中部電力ミライズ含む)の方】
MINASANネットを使用できる方:人事部門総合情報システム-給与厚生等手続き-新規申込-住所変更
MINASANネットを使用できない方:人事Webシステム-申請・承認-本人-住所変更
【JERA】
JERAnet(COMPANYシステム)が使用できる方:サービスメニューより申請申込
JERAnet(COMPANYシステム)が使用できない方:kenpo.toiawase@jera.co.jpへ申請内容をお問い合わせください。
【中部電力3社およびJERA以外の会社等の方】
「住所変更届」を事業所健保担当までご提出ください。
【中部電力(中部電力パワーグリッド・中部電力ミライズ含む)の方】
MINASANネットを使用できる方:人事部門総合情報システム-給与厚生等手続き-新規申込-住所変更
MINASANネットを使用できない方:人事Webシステム-申請・承認-本人-住所変更
【JERA】
JERAnet(COMPANYシステム)が使用できる方:サービスメニューより申請申込
JERAnet(COMPANYシステム)が使用できない方:kenpo.toiawase@jera.co.jpへ申請内容をお問い合わせください。
【中部電力3社およびJERA以外の会社等の方】
「住所変更届」を事業所健保担当までご提出ください。
入力について
子どもが学生でアルバイトをしています。職業等と収入の種類欄の「学生」、「給与」どちらに該当しますか?
就学中でアルバイトをしている場合は「⑧学生」と「⑥パート・アルバイト等の給与収入」どちらにもチェックをつけてください。
父親は農業収入がありますが、職業等は何に該当しますか?
「①自営業者」にチェックをつけてください。
母親のみ扶養家族となっていますが、扶養家族でない配偶者の父親についても記入するのはどうしてですか?
夫婦は極めて強い生計維持関係にありますので、扶養家族に入っていない方の収入状況を状況報告書に記入していただいております。これは、お母様の「主たる生計維持者」がお父様と被保険者のどちらなのかを確認させていただくためです。
今年認定されたばかりですが、調査に回答する必要はありますか?
調査対象にお名前がある全ての方に回答が必要です。ただし、今年になって認定された方は添付書類が省略できますので、システム内「職業・収入」選択画面で「④2022年1月以降に新たに被扶養者となった方」のみにチェックください。
(退職等に伴い認定された方で雇用保険の受給があった方または、手続き中の方は雇用保険受給資格者証の添付が必要です。)
(退職等に伴い認定された方で雇用保険の受給があった方または、手続き中の方は雇用保険受給資格者証の添付が必要です。)
添付書類について
年金証明関係
年金の通知書はどうして必要ですか?
年金の種類と収入を確認するためです。
所得証明書に掲載されているものは、前年の証明(※)になりますので、今年の年金収入を証明する書類として提出をお願いしています。
所得証明書に掲載されているものは、前年の証明(※)になりますので、今年の年金収入を証明する書類として提出をお願いしています。
※所得証明書は各年の1月1日~12月31日までの1年間の所得を証明するものです。
年金の通知書を失くしてしまいました。
年金振込通知書の再発行については、ねんきんダイヤル及び年金事務所等で受け付けています。(年金事務所のHPより)
確定申告書類
確定申告書(控)はどうして必要ですか?
被扶養者認定時に確認させていただいた事業収入が被扶養者の収入基準(60歳未満は130万円未満[年額]、60歳以上が180万円未満[年額])を満たしているかを確認するためです。
事業収入は、“収入-売上原価-その事業に要した直接的必要経費=生計を維持するために投入し得る収入”となりますが、所得証明書に掲載されているものは経費等が控除された後の金額になるため、収入の全容を確認することができません。
そのため、収入、原価、経費の全てが確認可能な確定申告書(控)一式の提出をお願いしています。
事業収入は、“収入-売上原価-その事業に要した直接的必要経費=生計を維持するために投入し得る収入”となりますが、所得証明書に掲載されているものは経費等が控除された後の金額になるため、収入の全容を確認することができません。
そのため、収入、原価、経費の全てが確認可能な確定申告書(控)一式の提出をお願いしています。
確定申告書(控)一式とありますが、何を提出すればいいですか?
第一表、第二表の他に、「青色申告決算書」または「収支内訳書」もセットでご提出くださいますようお願いします。
※「青色申告決算書」または「収支内訳書」の内容より、事業に要した直接的必要経費か否かを審査しております。
仕送証明
仕送証明はどうして必要ですか?
別居の被扶養者との生計維持関係を確認するために提出をお願いしています。そのため、仕送金額は被扶養者の収入以上であることが条件となります。
仕送証明は何を提出すればいいですか?
被保険者が(誰が)被扶養者に(誰に)いつ、いくら送金を行ったかを確認させていただきます。銀行振込の利用明細、振替受付票等を4か月分(5月~8月)ご提出くださいますようお願いします。
別居の被扶養者については、毎年必ず確認させていただきますので、大切に保管しておいてください。
別居の被扶養者については、毎年必ず確認させていただきますので、大切に保管しておいてください。
入所証明
母親は施設に入所していますが、別居の扱いになりますか?
従来同居していた被扶養者が施設に入所された場合、同居とみなしております。
状況報告書
状況報告書はエクセルで添付してもいいですか?
エクセルを画像化していただき、極力画像で添付してください。
状況報告書はどうして必要ですか?
被保険者により生計が維持されている扶養家族であるかを確認するため、提出をお願いしています。1か月の世帯全体の支出のうち、費用負担状況についてご記入ください。
同一世帯には中電健保の被扶養者ではない者もいます。状況報告書はどのように記入すればいいですか?
費用負担されているのであれば、中電健保の被扶養者ではなくてもご記入ください。
公費について
なぜ、公費の調査を行うのですか?
自治体等から医療費の免除や助成を受けている場合は、健保からの付加給付が支給対象外となる場合があります。重複で給付を受けていると、後日返還していただくことになるため、そういったことのないよう事前に確認するためです。
どういった公費を確認するのですか?
公費には「地方自治体の制度」と「国の法律に基づく制度」があり、今回調査する公費は地方自治体の制度の「ひとり親医療」と「障がい者医療」のみです。「ひとり親医療」と「障がい者医療」以外の公費を受給されている方は公費受給「無」となっていますので、そのまま入力を進めてください。
問い合わせ先について
提出に関する問い合わせ先はどこですか?
所属事業所健保担当箇所までお願いします。
内容に関する問い合わせ先はどこですか?
中部電力健康保険組合 適用・給付チーム(電話:052-880-6202)までお願いします。
システムの操作に関すること、または代行入力の依頼はどこですか?
コールセンター(TEL:050-5443-6138)〔平日10:00~17:00〕
※WEBシステムの運営会社である日本システム技術(株)のオペレーターが受電対応いたします。
※WEBシステムの運営会社である日本システム技術(株)のオペレーターが受電対応いたします。