よくある質問

扶養認定について

妻が仕事をやめ雇用保険(失業保険)を受給するつもりですが、被扶養者になれますか?

被扶養者になれます。 ただし、雇用保険(失業保険)の日額が3,612円以上の場合、雇用保険(失業保険)受給中は被扶養者になれませんので、扶養から外す手続きをお願いします。

妻が仕事を辞め、雇用保険(失業保険)を受給するつもりですが、給与収入等と合わせ年間収入の条件(60歳未満は130万円未満、60歳以上または障害年金受給者は180万円未満)を越えなければ被扶養者になれますか?

被扶養者になれます。 ただし、雇用保険(失業保険)の日額が3,612円以上の場合、雇用保険(失業保険)受給中は被扶養者になれませんので、扶養から外す手続きをお願いします。

妻が仕事をやめ雇用保険(失業保険)を受給をしません。添付書類は何が必要ですか?

  1. 「健康保険 被扶養者異動届・状況報告書」
  2. 離職票1と離職票2(本書)
  3. 源泉徴収票(写)・・・最新のもの
  4. 退職後任意継続をしている場合は、任意継続資格喪失証明書(本書)
  5. 上記書類が必要になりますが、提出できない書類があるなどの場合は、ご連絡ください。

    また、上記書類以外にもご提出していただく場合がございますのでご了承ください。

妻が仕事をやめ雇用保険(失業保険)受給しないつもりで扶養家族になったが、その後、気が変わり雇用保険(失業保険)を受給することになった。どのような手続きが必要ですか?

雇用保険(失業保険)の日額が3,612円未満および年間収入の条件を満たしていれば、継続して扶養となれます。ただし、雇用保険(失業保険)の日額が3,612円以上の場合、受給中は扶養者にはなれませんので、扶養から外す手続きをお願いします。

別居している義父母を被扶養者にすることはできますか?

できません。義父母の場合、主としてあなたが生計を維持していることと、同居していることが条件になります。

被扶養者が就職をした場合、届出は必要ですか?

はい。「健康保険 被扶養者異動届<扶養しなくなったとき>」をご提出してください。 また、必ず保険証を添付してください。

早急に保険証が必要なため、ファックスで送付した添付書類で先に認定していただくことはできますか?

現在個人情報が含まれる書類のファックスでの授受は取り扱っておりませんのでご了承ください。

保険証について

保険証を紛失しました。どうすればいいですか?

万一に備え警察に届出をしてください。そして、「被保険者証滅失・毀損届(始末書)」を提出してください。(警察に届出したことをを明記してください。

住所が変わりました。保険証の住所は自分で訂正すればいいですか?

はい。ご自身で訂正してください。

余白がない場合は、健康保険組合に連絡ください。

住所シールを送付しますので、保険証に貼ってご自身で記入ください。

退職後、保険証はどうすればいいですか?

退職後5日以内に、返却してください。

なお、保険証を紛失した場合は、「滅失届」を提出してください。

保険料について

家族にも保険料はかかるのですか?

扶養家族も健康保険の給付を受けていますが、保険料はかかっていません。健康保険上の保険料は、本人に対するものですので、扶養家族が何人いても保険料は変わりません。保険料は、標準報酬月額(賃金)に変動があったときだけ変わります。なお、保険料は、毎年4月、5月、6月の3ヵ月間に受けた賃金の平均額を基準に、その年の9月から翌年8月までの1年間の標準報酬月額が決定されます。ただし、標準報酬ごとに区分された等級が2段階以上に上下し、かつ、3ヵ月間連続した場合は、4ヵ月目から保険料が改定されることになっています。

現在、入院中のため、傷病手当金を受給しています。入院中は、給料は支給されないのですが、この間も保険料は支払うのでしょうか。

被保険者になっている限り、給料の支払いがなくても保険料は支払う必要があります。一般的に、給料が支払われない間の保険料は、事業主が負担し、後日、本人は事業主との話し合いにより、事業主が立て替えた分の保険料を返すことになります。また、保険料は欠勤する前の保険料を使用し、支給開始日以前12ヵ月を平均とした標準報酬月額に基づき、傷病手当金の額が決定されます。なお、傷病手当金は、病気やケガの療養のため労務不能となり、賃金が支払われないとき、連続する3日を含み4日目から、1日につき支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額を平均した額を30で割った2/3に相当する額(支給開始日以前の被保険者期間によって算定基準が異なる)が、通算して1年6ヵ月間にわたり支給されます。

医療費について

高額な医療費がかかりました。健康保険から給付が受けられるのでしょうか?

本人または家族が高額な医療費を負担した場合、一定額(自己負担限度額)を超えた分は、高額療養費として、健康保険組合から事業主経由で給与口座に診療月の3~4ヶ月後に払い戻されます。また、中電健保が独自に実施している付加給付制度もあります。いずれも自動支払いのため、申請手続きは不要です。

任意継続の方については、退職時に申請のあった指定口座となります。

自己負担限度額は所得によって異なります。

高額な医療費を長い期間払わなければならない場合、支払額の軽減はあるのですか?

同一世帯で高額療養費の対象になる医療費の支払いが1年間で4回以上あった場合、4回目からは自己負担限度額が下がります。これを「多数該当」といいます。このほか、特定疾病に指定されている血友病や人工透析治療を行う必要のある慢性腎不全など、長期にわたり高額治療が必要な場合は1ヵ月の自己負担額が10,000円までとなっています(70歳未満で標準報酬月額53万円以上の方が人工透析を受ける場合の自己負担額は20,000円となります)。

医療費支払いのしくみについて教えてください。

健康保険では、窓口でかかった医療費の一部を支払えばよいことになっています。窓口での負担金以外の医療費は、健康保険組合から社会保険診療報酬支払基金を通じて、1ヵ月ごとにまとめて各医療機関に支払われています。これは、健康保険組合が各医療機関から直接請求を受け、その支払いをした場合、事務が大変煩雑になるのを避けるためと、各医療機関からの診療報酬明細書が適正な額かどうか審査するためです。その上で、健康保険組合はさらに審査を行っており、医療費が適正に支払われるよう努めています。

診療後、電話で容態のことを相談したら、医療費を請求されました。どの病院でも同じですか?

どの病院でも再診の場合と同じ額の医療費が請求されます。その他、往診や時間外、休日、夜間診療には通常の料金に規定の割増料金が加算されます。

給付について

移送費が認められるとしたら、どんな費用が払い戻しの対象となるかを教えてください。

移送の給付として認められるのは、患者の移送にかかった交通費や、移送を請け負った人の賃金や宿泊料などの、いわゆる患者の移送に必要であると医師が認めた費用のみです。患者の寝具などの運送費などは認められません。

出産したとき健康保険からどのような給付が受けられるのでしょうか?

被保険者が出産した場合は、1児について、産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合は42万円(死産を含み、在胎週数第22週以降のものに限る)、それ以外の場合は40万8000円の出産育児一時金が受けられるほか、出産手当金も受けられます。

被扶養者が出産した場合は、1児について、産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合は42万円(死産を含み、在胎週数第22週以降のものに限る)、それ以外の場合は40万8000円の家族出産育児一時金が受けられます。

出産育児一時金は、妊娠85日目以降のお産であれば、死産、人工妊娠中絶を問わず、受けることができます。

なお、出産手当金は、被保険者が出産のため会社を休み給料を受けなかった場合、出産の日以前42日目(多胎妊娠の場合は98日目)から出産の日の翌日以後56日目までの期間、欠勤1日につき、支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額を平均した額を30で割った2/3に相当する額(支給開始日以前の被保険者期間によって算定基準が異なる)が支給されます。

なお、傷病手当金と出産手当金の両方が受けられるときは、傷病手当金の額が出産手当金の額よりも多ければ、その差額が支給されます。

双子を出産したときは、出産育児一時金、家族出産育児一時金は2人分支給されるのでしょうか。

双子出産の場合は、被保険者、被扶養者とも出産育児一時金、家族出産育児一時金はそれぞれ2人分が支給されます。

出産が予定日より遅れたので、産前に42日間以上の出産手当金の支給を受けました。それでも産後56日間の支給も受けられますか。

受けられます。出産が予定日より遅れた場合は、その日数が延長されることになっています。したがって、「98日プラス遅れた日数」が支給期間となります。

海外旅行中に医者にかかっても健康保険の給付は受けられるのでしょうか?

被保険者または被扶養者が海外で診療を受けた場合、国内での療養費を基準として、健康保険組合が認めた療養費の支給が受けられます。ただし、被保険者の場合は、業務外の病気やケガに限ります。業務上による病気やケガの場合は、労災保険の対象になるためです。手続きとしては、海外療養費の支給申請書のほか、診療内容明細書や領収書に日本語の翻訳文を添付して提出します。なお、海外療養費の支給額算定に用いる邦貨換算率は、支給決定日現在における外国為替換算率(売レート)を使用します。

交通事故で意識がないまま入院したところ自費診療になりましたが、療養費は支給されるのでしょうか。

意識不明のときには保険証を提出できませんから、この期間の入院については療養費が支給されます。しかし、意識回復後は保険証の提出ができなかったやむを得ない理由があった、ということが認められない限り、療養費の支給は受けられません。

被保険者が亡くなった場合、被扶養者でないと埋葬料は受けられないのでしょうか。

必ずしも健康保険上の被扶養者である必要はなく、また一定の親族関係、同一世帯である必要もありません。家族がいなかった場合は、埋葬を行なった人が埋葬費の支給を受けられます。

家族が亡くなったときも、埋葬料は受けられるのでしょうか。

亡くなった家族が被扶養者であれば家族埋葬料が支給されますが、被扶養者でない場合には家族埋葬料は支給されません。ただし、亡くなった家族が加入していた健康保険組合や国民健康保険などから埋葬料(費)を受けることができます。

任意継続者について

申込書と一緒に提出した「健康保険 給付金振込依頼書」とは何ですか?

健保から振込をさせていただく際の口座となります。
健保給付金等につきましては、在職中は会社を通じて振込させていただいておりましたが、退職後に健保から直接振り込ませていただくためにご提出いただいています。

退職月の翌月の給与明細を見たら保険料が引かれていたのに、任意継続保険料も払いました。二重払いではないですか?

いいえ、二重払いではありません。
在職中の保険料は翌月払い、任意継続の保険料は当月支払いのため同月に2度のお支払いとなります。

12カ月払いを希望したのに、年度末までの請求がきました。間違いでは?

いいえ、間違いではありません。
前納払いを希望された方については、保険料率の関係があり、年度ごとのお支払いでしか保険料が徴収できません。そのため、退職月によって支払い期間が変わります。

申請書を提出した後でも納付方法は変更できますか?

いいえ、基本的には変更はできません。
やむをえない場合のみの取り扱いとなりますので、事前によくご検討くださいますようお願いいたします。

退職後も現在の会社で働きますが、働いている間は任意として継続できますか?

いいえ、任意継続期間は2年間のみです。
期間の延長などはありませんので、期間満了後は国民健康保険へのご加入となります。

在職中の保険証はそのまま使えますか?

いいえ、使えません。
在職中の保険証は、退職日の翌日から無効となりますので、退職日にご返却ください。
任意継続の保険証は、入金確認後、退職日以降にご自宅へ簡易書留にてお届けします。

任意継続は2年間続けないといけないですか?

原則は2年間ですが、以下の場合は喪失となります。
  1. 保険料が未納の場合
  2. 被保険者が死亡した場合
  3. 被保険者が就職した場合

もうすぐ期間満了になりますが、どのような手続きを行えばいいですか?

中電健保より喪失日の3週間くらい前に自動的に「資格喪失予定証明書」を送付させていただきます。
お住まいの市区町村の国民健康保険の窓口で、喪失後14日以内に加入の手続きをしてください。
また「資格喪失証明書」が必要な方は、当組合までご連絡ください。
任意継続の保険証は、中部電力健康保険組合へ必ずご返却ください。

任意継続申請書は早めに提出してもいいですか?

退職日の10日前から受付できます。

ゆとり勤務になる方は「引き続き会社で働く」に○を付ければいいですか?

はい。ただし、ゆとり勤務と分かるよう空欄に記入してください。

任意継続被保険者になると保険料はいくらぐらいになりますか?

在職時の約3倍となります。
  • 在職中は会社が事業主として2/3の保険料を負担していましたが、個人の継続となるため高くなります。
  • お住まいの市町村役場にて国民健康保険料をご確認いただき、比較された上でご申請いただきますようお願いいたします。

2年目の保険料は安くなりますか?

いいえ、変更はありません。
任意継続期間中の保険料は、退職時の標準報酬月額を基に徴収させていただきます。
国民健康保険の保険料は、前年収入によって変動があるため2年目は国民健康保険の方が安くなる場合があります。

初回の納付はコンビニ払いでなければなりませんか?

はい、コンビニ専用の振込用紙にてお振込いただきます。
口座振替希望の方は、コンビニ振込用紙に同封されている口座振替依頼書を健保へご提出いただいた後、手続きに2~3カ月ほどかかることをご了承ください。口座振替の手続きが完了するまでは、コンビニ振込となります。

任意継続の保険証はいつ届きますか?

退職日以降にコンビニ専用の振込用紙をご自宅に送付しますので、お振込みが完了後、2~3日後に自宅へ任意継続の保険証を簡易書留にてお届けします。

任意継続申請書の支払期間は何を選択すればよいですか?

就職する予定がある方は、毎月支払いを選択ください。前納6ヶ月、12ヶ月を選択しますと割引が適用になります。

任意継続申請書の支払方法は何を選択すればよいですか?

就職する予定がある方は、コンビニ払いが望ましいです。2年間続けて毎月支払いを選択する方は、銀行口座振替を選択してください。

介護保険について

介護保険はなぜつくられたのですか?

本格的な少子高齢社会の到来により、介護を必要とする人は、急速に増加し、その程度も重度化、長期化しているため、医療費の圧迫要因になっています。また、核家族化の進行、介護する家族の高齢化など、要介護高齢者を支えてきた家族をめぐる状況も変化してきました。このため、老後の最大の不安要因である介護を社会全体で支え合うしくみをつくるため、介護保険制度が創設されました。

介護保険の被保険者について教えてください。

市区町村の区域内に住所を有する65歳以上の人を第1号被保険者といい、介護保険料は年額18万円以上の老齢年金受給者の年金額から天引きされます。ただし、年額18万円未満の場合は、個別に納付します。また、市区町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険の加入者を第2号被保険者といい、介護保険料は健康保険料等に上乗せして徴収されます。第2号被保険者の場合、介護保険による介護サービスは受けられませんが、初老期の認知症、脳血管疾患など加齢に伴う病気によって、介護が必要になったときに限り、給付が受けられます。

人間ドック・各種健診について

募集時に、医療機関への予約と中電健保へ申請をしていませんが、中電健保の人間ドック等健診補助を受けることは可能ですか?

人間ドック等健診補助を受けることはできません。人間ドック等健診の募集は、一般(任意継続者以外)は11月(任意継続者は3〜4月に実施予定)に実施し、募集期間外の申し込み受付は行っておりません。

全額自己負担で中電健保の人間ドック等健診メニューを受診していただくことは可能ですが、その場合の価格は医療機関や婦人科メニューの有無によって異なります。

人間ドック/中電健保健診/特定健診の受診資格について教えてください。

人間ドック

被保険者[本人]…対象

被扶養者[家族]…40~74歳は全員対象。39歳以下は被扶養配偶者[夫・妻・内夫・内妻]のみ対象

申込期間(11月1日~12月20日)、かつ受診時にも中電健保加入者(保険証を持っている方)に限ります。

中電健保健診

被保険者[本人]…対象外(任意継続者のみ対象)

被扶養者[家族]…40〜74歳は全員対象。39歳以下は被扶養配偶者[夫・妻・内夫・内妻]のみ対象

申込期間(11月1日~12月20日)、かつ受診時にも中電健保加入者(保険証を持っている方)に限ります。

特定健診

被保険者[本人]…対象外(任意継続者のみ対象)

被扶養者[家族]…40〜74歳は全員対象。39歳以下は対象外

申込期間(11月1日~12月20日、再募集:4月)、かつ受診時にも中電健保加入者(保険証を持っている方)に限ります。

配偶者について、今回健康保険の扶養から外す手続きをしますが、人間ドック等健診の申し込みがしてあります。扶養除外日以降の受診は可能ですか?

受診していただくことはできません(人間ドック等健診の補助対象となりません)。扶養除外日以前であれば、受診いただけます。受診されない場合は、ご自身で医療機関にキャンセルの連絡をしてください。扶養除外日以降に受診された場合は、全額自己負担となります。

被扶養者[家族]の39歳以下ですが、特定健診を受診できないのはどうしてですか?

特定健診が義務付けられるのが40歳以上であることから、法律に従い年齢制限を設けています。受診を希望される場合、人間ドックもしくは、中電健保健診のいずれかを選択してください。

被扶養者[家族]が当該年度中に75歳になりますが、人間ドック等健診を受診できますか?

75歳の誕生日の前日までは受診できます。誕生日から後期高齢者医療制度へ加入するため、中部電力健康保険組合から脱退することになります。

インフルエンザ予防接種について

予防接種はいつ頃受けると効果的ですか?

ワクチンの予防効果は約5ヵ月間と考えられていますので、12月上旬までに早めに接種しておきましょう。

どこの医療機関で受けても補助の対象になりますか?

(愛知県内にお住まいの方)

「接種補助券」をご利用いただくため、利用可能な医療機関が決まっています。『NPOあいち』または『健保連愛知連合会』のホームページでご確認ください。

(愛知県外にお住まいの方)

予防接種を行っている医療機関であれば居住地に関係なくどこで受けても構いません。お近くの医療機関にお電話等で予防接種が可能か聞いてみてください。ただし、市区町村で補助を受けられる方は、市区町村の指示に従ってください。

予防接種費用は、いくらぐらいかかりますか?

保険診療ではないため、医療機関が個々に料金設定を行っています。2,000円~4,000円程度ですが、総合病院は比較的費用が高い傾向にありますので、受診前に医療機関でご確認ください。

子どもは2回の接種をすすめられましたが、いずれの接種も補助対象となりますか?

1名につき予防接種1回のみ補助対象となりますので、2回目以降は全額自己負担となります。ただし、1回目の接種が2,000円未満の場合、2回分を合計し、上限額まで補助します。2回分の領収書を画像添付のうえ電子申請してください。また、愛知県内にお住まいの方は「接種補助券」を廃棄してください。

子どもは自治体でのインフルエンザ予防接種の助成制度がありますが、健保の補助の利用は可能ですか?

自治体に乳幼児、小児を対象とした助成制度がある場合は併用が可能です。まずは、市区町村で費用補助の申請手続きを行ってください。その後、補助額が確認できる書類(①支給決定通知、②補助額が記載された領収書)を画像添付のうえ電子申請してください。

父母も補助の対象となりますか?

中電健保の被扶養者の方で65歳未満の方(65歳の誕生日の2日前までの接種)であれば、対象となります。65歳以上の方については、自治体の補助を受けることができますので、お住まいの市区町村へお問い合わせください。

今年の12月で65歳になりますが、対象となりますか?

自治体の補助は“65歳の誕生日の前日から適用”とされているため、誕生日の2日前までに接種された場合は対象になります。

予防接種費用はいつどこに振り込まれますか?(電子申請の場合)

毎月25日までの電子申請について、翌月20日(休日の場合はその前日の営業日)に各事業所の健保給付支払口座に振り込みとなります。事業所によっては、振り込み日が異なる場合がありますので、事業所の担当者にお問い合わせください。任意継続被保険者は、退職時に申請のあった指定口座に振り込みいたします。支払いの状況については「医療費と給付金のお知らせ」にてご案内いたします。

11月~1月は申込が集中することが予想されます。電子申請の内容確認は受領順に実施しますが、支給については1ヵ月遅れることがありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いします。また、電子申請に不備があった場合についても同様となります。

愛知県外で接種する場合はどうしたらいいですか?(愛知県内にお住まいの方)(愛知県外にお住まいの学生の方や、単身赴任中の方等)

全額立て替えて支払い、愛知県外で接種の場合と同様に「Pep Up」の申請機能より電子申請してください。申請の際、使用されなかった「接種補助券」の画像添付もしてください。決裁完了メールが届きましたら、「接種補助券」は廃棄してください。

11月に65歳になります。「接種補助券」が届きませんでした。対象となりますか?(愛知県内にお住まいの方)

期間中に65歳になられる方には「接種補助券」を送付していませんが、誕生日の2日前までに接種された場合は対象となります。
全額立て替えて支払い、愛知県外での接種の場合と同様に申請してください。
(誕生日の前日からは自治体の補助が適用となりますので、お住まいの市区町村へお問い合わせください。)

Pep Upについて

対象者について

誰が利用できますか?

被保険者と被扶養配偶者です。

登録について

健康情報サービス登録方法のご案内用紙(本人確認用コード)を失くしてしまいました。どうすればいいですか?

中電健保[e-mail]jigyou@chudenkenpo.or.jpにご連絡ください。本人確認用コードをメールにてご連絡させていただきます。連絡の際には、「Pep Up本人確認用コード」問い合わせ票兼回答票をご利用ください。

申請書類はこちら

登録方法が分かりません。どこで確認ができますか?

皆さんに配付させていただいた「健康情報サービス登録方法のご案内」をご確認ください。中電健保のホームページ内「健康づくりに役立つ!」「健康情報ポータルサイト Pep Up」からも確認できます。

新規加入について

登録のご案内は、いつ、届きますか?

資格取得日から概ね2カ月後に、被保険者は、事業所へ、被扶養配偶者は、ご自宅に届きます。

資格喪失後について

退職しました。手続きは必要でしょうか?また、いつまで利用できますか?

手続きの必要はございませんが、以下については資格喪失から91日後よりご利用いただけなくなります。

  1. 健保からの通知や、健保主催のイベントへの参加
  2. 「私の健康状態」の更新
  3. 「医療費通知」・「ジェネリック通知」の閲覧
  4. 詳しくは、「PepUp よくある質問 その他質問」をご覧ください。

利用について

会社のパソコンで登録しました。自宅のパソコン、スマートフォンでの閲覧はできますか?

ご自宅のパソコンやご自身のスマートフォンで、インターネットブラウザをご利用頂く場合に、ご登録のID=メールアドレス、パスワード(ご自身で設定する、任意のパスワード)をご入力頂ければ、閲覧可能です。

ジェネリック通知について

ジェネリック通知は、いつ配信されますか?

3ヶ月に一度(3,6,9,12月)、配信され、公開月の第3週月曜日(祝日の場合は翌日)に更新されます。更新情報については、ご登録のメールアドレスに、更新した旨のお知らせを配信いたします。

健診結果について

健診結果は、いつ配信されますか?

健診結果データの反映までに、概ね2~4カ月程かかります。更新情報については、ご登録のメールアドレスに、更新した旨のお知らせを配信いたします。

健康年齢について

健康年齢とはなんですか?

健診結果(メタボリックシンドロームに関連性の高い「特定健康診査」の12項目)の数値を使用して算出した総合的な健康度を健康年齢で表しています。

健康年齢が表示されていません。なぜですか?

健診結果がない、または健康年齢を算出する項目が不足している場合は、表示されません。

健康記事

健康記事は、いつ更新されますか?

本人の健康状態に即した記事は、毎月1日に更新されます。更新情報については、ご登録のメールアドレスに、更新した旨を配信いたします。
また、毎週火曜日(変更することがあります)に1記事程度、記事が追加されますのでご確認ください。

ポイントについて

どうすればポイントは貯まりますか?

健康記事を閲覧したり、イベントに参加いただくなどでポイントが貯まります。

ポイントは、いつ、付与されますか?

新規登録、健康記事は、閲覧すると即時付与されます。それ以外については、実施月の翌月以降に付与されます。

ポイントを交換したいのですが、どうすればいいですか?

Pep Up内にありますPEPポイントのページで、交換したい商品をご指定いただき、交換することができます。

ポイントの有効期限はいつまでですか?

ポイント付与日から3年後の月末に失効します。
ただし、資格喪失した場合は資格喪失から91日後に失効します。
詳しくは、「PepUp よくある質問 ポイントについて」をご覧ください。

セキュリティについて

なりすまし登録等のセキュリティへの対応はありますか?

登録者の方が、パスワード管理を徹底していただくことと、定期的にパスワードの変更をお願いします。セキュリティ強化を図るため、2段階認証を設定することをお勧めします。